ブログを御覧いただきありがとうございます。
津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
教室運営をしていていつも考えているのは、
『上達出来る方法の提案』なのですが、
ここに、「はやく」という言葉が必ず付いてきます。
これは誰もが考えることであり、わたしも考えてきた事です。
しかし、時間が必要なこともたくさんあるので、なかなか実現できない事でもありました
先ずは譜面の整理。
曲を覚えることで技術を覚えていくので、その手順を明確にしておく必要があります。津軽三味線の場合は、音の強弱を細かく設定するので、そこも表せるように工夫をしなくてはなりません。
一時期、全てを印刷で行おうと思ったのですが、意外と手書きの方が記憶に残ることも分かりました。
今のところ、譜面に関してはある程度役に立つものになっていると思います。
次に音源の整理。
本当は先に来なくてはならないのが音源なのですが、最近は参考になるものとならないものが混在しているので、吟味しなくてはならなくなりました。
基本になりそうなもの、応用であるもの、それらを分けておかないと無駄に苦労することもあります。好きで始めていればそれも苦労にはならないのですが、中には諦めに向かう事もあるので、この辺を考えなくてはなりません。
ここまで揃えてから方法と考え方を伝える。
それも来た人に合った方法を伝えます。
ですから人によって教え方が変わります。
出来てる、出来てないをきちんと判断しないといけないので、手付きを集中して見ていないといけません。迷いのある動きは特徴があるので分かりやすいのですが、一瞬でしか出てこないので大変です。
ちなみにコンクールの審査員は、こういった動きに敏感です。
目の端に写っただけでも見破られますので、気を付けましょう。
最後は信じてもらえるか。
ここなんです。
話してる事を信用してくれているかが一番大事です。
信用してくれていれば、愚直と言われんばかりに実行してくれます。
信用されてないと、工夫されてしまいます。
良い工夫を期待して変化を考える人、と表すといい印象になりますが、本当の根底はどうなんでしょう。
目の前にいる人が長時間苦労して身につけて分かった理論を、覆されてる時はないのでしょうか。
仮にそうしたとして結果が出ればいいのですが、結果が出ないほうが圧倒的に多いです。
こういう状況を指して『教え方が悪い』と結論付けられる事が多いです。
時間の短縮化は、習う人も教える人もしたいはず。
でもなんでそうならないのか・・・難しいですね。
今日も1日がんばりましょう。
コメントをお書きください