ブログを御覧いただきありがとうございます。
津軽三味線奏者の佐藤壽治です。
まだまだなめてた・・・そんな感じの体験。
砥石を平らに保つということが、いかに包丁研ぎに影響をあたえるのかよく分かりました。
この体験は本当にすごいです。
と、
お稽古へと繋げる伏線を作りました。
撥の手入れも、駒の選び方も、三味線の調整をする職人の選び方も、まだまだ考える余地があると思いますし、気付いていない事があるんだと思います。
先生から聞いた先達の行いのなかで、出来上がった三味線を受け取ると共に、
『この三味線より、なる三味線を作ってくれ』
と、再注文する話があります。
本人が現時点で満足している訳ではなく、それに職人さんを巻き込んでしまう話なのですが、中にはノイローゼ状態まで追い込まれた職人もいたとか、いないとか。
自分の腕前を上げつつも、楽器の性能も上げて、常に今まで以上を追い求めたお話。
経費節約などと一生懸命なのも、度が過ぎてはダメなのだと思います。
腕前ありき、は当然なのですが道具の目利きや手入れも含めて、三味線屋さんと親密になっておかなくてはなりません。
当然それらを割安に出来る人間関係があってこそのお話で、最終的には人格を問われるような話に発展していきます。
釣りもそうなんですが、無心になれるものっていろんな事を気付かせてくれます。
写経なども同じなんでしょうね(´ー`)
#選び方
#使い方
#理解度
#気付き
コメントをお書きください